結論を言おう。
外壁塗装をすべきだと判断したその時、つまり今がタイミングだ。
詳しくはこれから解説するので読みすすめていただきたい。
外壁塗装は湿度や気温と影響がある。気温5度以下や湿度85%以上は塗料の乾燥が遅くなるためこの条件下では避けたほうがいい。 しかし、気温が5度以上か湿度が低いという条件は日本にはあまりないのが実情だ。 真夏となると気温が高くなりすぎ、表面がすぐに乾燥してしまい、泡が生じることがある。 春か秋は雨が多い。また台風も多い。 下記の表をみていただきたい。 赤字を示した部分がそれぞれの季節のデメリットであるがどの季節にもデメリットがあるのがわかるだろう。
春 | 夏 | 秋 | 冬 | |
気温 | 普通 | 暑すぎる | 普通 | 寒い |
湿度 | 多い | 多い | 多い | 少ない |
雨 | 多い | 少ない | 多い | 少ない |
もっとも天気が安定している時期は、晩秋から冬だが、この時期は日が短いので、遅くまで塗装をすることができない。 以上のことから、完璧に適した季節はないと言える。一般的には春か秋で降水量の落ち着いた時期を狙うのが、最も適した季節と言えるが、そこを狙うとかなりピンポイントとなってしまい現実的ではない。その時期を待っている間に劣化が進んでしまうからだ。
まとめ
このように、季節により様々な特徴があり、季節や時期によって工期が延びてしまう可能性はあるものの、基本的にどの季節でも対応できる。 最も大事なことは下地がしっかり乾いてから塗ることや、先に塗った塗料が乾いてから重ね塗りすることと、それができる業者選びが最も大事と言える。
あなたにとって最適な時期や季節を待っていたらそれだけ外壁は経年劣化で痛み、余計な費用がかかってしまうかもしれないのだ。できるだけ早く評判の良い業者に診断してもらおう。